はいみなさんこんムカ!無課金ゲームズへようこそ!
今回は、ヘブバンを始めたばかりの人たち向けに、ヘブバンの用語解説として「ロール」について解説します。
また、その意味を知った上で、どのように部隊編成を考えていくのかについても伝えられればと思います。では、さっそく、いってみよー!
ヘブバンの「ロール」とは?
ヘブバンをプレイする上で、しっかりと理解しておきたいことが幾つかあり、その中でも「ロール」はとても重要です。まずは、そもそもロールって何?というところから解説します。
「ロール」とは、”部隊での役割”のこと

ヘブバンにおける「ロール」は端的に説明すると、そのキャラ(スタイル)の”部隊における役割”のようなものです。
RPGでよくあるタンク、ヒーラーなどの「役職」とほぼ同じです。
各ロールによって得意なことが異なるので、目的によって部隊編成で組み込むロールの配分・配置は違ってきます。
なので、どんなロールが存在するのかを次はみていきましょう。
ロールには7種類ある
ヘブバンのロールには7種類あります。以下がそれです。
- 対HP攻撃を得意とする『アタッカー』
- 対DP攻撃を得意とする『ブレイカー』
- 破壊率上昇を得意とする『ブラスター』
- DP回復を主に行う『ヒーラー』
- 味方にバフを付与できる『バッファー』
- 敵にデバフを付与できる『デバッファー』
- 味方を護ることが得意な『ディフェンダー』
基本的にはキャラ毎にロールは決まっていて、高レアのスタイルを入手することで、よりロールの役割に特化したスキルを覚えたり、アビリティが解放できるようになっています。
スタイルによって”ロール”が異なるキャラもいる
ただ、あまり多くはないですが、スタイルによってロールが変わるキャラクターもいたりします。
ここでは詳しくは説明しませんが、30Gのロリータ先輩こと菅原千恵はA・Sスタイルは「ヒーラー」で、SSスタイルは「ディフェンダー」になっています。
他にも数人、スタイルによってロールが変わるキャラもいるので見つけてみてくださいね。
7種類の各ロールの特徴
それでは、各ロールの代表的なキャラ(スタイル)と特徴や得意なことについて解説をしていきましょう。
キャンサー討伐の要・・・アタッカー(茅森ルカetc…)

アタッカーの特徴は攻撃力の高さと、強力な「対HP攻撃」
アタッカーは主人公のルカを始めとし、攻撃力の高いロールで部隊編成には欠かすことのできない存在となっています。
特に、アタッカーの持つスキル「対HP(+x%)攻撃」は、デフレクタ破壊後のキャンサーに対して真価を発揮し、『スコアアタック』などでも高スコアを狙うには欠かせない存在です。
もちろん対HP攻撃といっても、DP攻撃ができない(デフレクタに無効な)わけではありません。
デフレクタ破壊後のキャンサー=HPを削る際に+X%ダメージが伸びるという仕様になっています。
ブレイカー(和泉ユキetc…)

ブレイカーの特徴は、デフレクタを削る強力な「対DP攻撃」
ブレイカーはユッキーを始めとし、敵キャンサーの外殻であるデフレクタを割ることに特化したロールになっています。
スキルは「DP+X%攻撃」をメインとしており、難易度が上がる程に重要性が増していくロールとなっています。
ブレイカーが居るのと居ないのとでは、かなり敵キャンサーの固さに差が生まれてきます。スコアアタックではいかに早くデフレクタを破壊するか、ボス戦ではいかに効率的にデフレクタを削っていくのかが重要になるので、ぜひ編成に入れて使い方を練習しましょう。
対DP攻撃も、対HP攻撃同様に、DPにしか有効ではないということではなくDPを削る際に+X%のダメージ上昇するスキルになっています。
ブラスター(朝倉可憐etc…)

ブラスターの特徴はデフレクタ破壊後の「破壊率上昇攻撃」
ブラスターはカレンちゃんを始めとし、敵キャンサーのデフレクタ破壊後の破壊率を上げるスキルに特化したロールです。
破壊率とは?
破壊率とは、デフレクタ破壊後にキャンサーの上部に表示される数値で、この破壊率が高い程にダメージが伸びるようになっています。
破壊率の上限はキャンサーによって違うのですが、ダメージを伸ばしていく上でとても重要な数値になっています。
スコアアタックなどでは、ボスの破壊率を上限まで上げて、overdrive状態で、最大ダメージを与えるというのが定石になるので覚えておいてくださいね!
ヒーラー(國見タマetc…)

ヒーラーは唯一、味方の「DP回復」が可能なロール
ヒーラーはおタマさんをはじめ、唯一味方の「DP回復」が可能なロールとなっており、長期戦となるダンジョンであったり、ボス戦では欠かすことのできない回復役です。
注意点としては、汎用スキルの「リカバリー」や「フィルリカバリー」を始め基本的には「DPを回復」するスキルとなっています。デフレクタを破壊されてしまった味方の回復はできないです。
なので、基本的には戦闘時にはデフレクタ残量をしっかりと確認しながら、必要に応じてヒーラーで回復していきます。
破壊されたデフレクタを復活させるスキルもある
では、破壊されたデフレクタはどうにもならないのかと言うと、例外も存在しています。
國見タマの通常SSスタイル(気合一閃エンジェルセイラー)の専用スキル「リザレクトライト」は現状では唯一のDP復活スキルになっています。
また、上級コンテンツではありますが、強力なオーブボスを攻略することで入手できる「復活のオーブ」を装備することで、「リペアライト」というDP復活スキルを誰でも使うことができるようになります。
バッファー(東条つかさetc…)

バッファーは味方のダメージを伸ばす様々な「バフを付与」できる
バッファーはつかさっちを始め、味方の能力を引き上げる支援職となっていて、「スキル攻撃力」や「クリティカル率」、「クリティカルダメージ」などを上昇させることができます。
バフをかけている時と、バフの無い状態では最終ダメージに大きな差があります。
特にSSスタイルなどの強力な専用スキルを使う際には、しっかりとバフをかけた状態で効果的に専用スキルを使う様にしましょう。
バフの注意点
- 主にAスタイルのバッファーが持つ汎用スキル「エンハンス」は前衛のみ
- 主にSスタイルのバッファーが持つスキル「フィルエンハンス」は後衛含めた味方全体
- 「スキル攻撃力」の効果は、スキル使用時に適用されるので通常攻撃では適用(消費)されない
- 重ねがけも可能
- 重ね掛けされたバフ効果が適用されるのは一定数のみ(ちょっとややこしいので割愛)
デバッファー(逢川めぐみetc…)

デバッファーは”敵に不利な効果を与える”「デバフスキル」の使い手
デバッファーは、めぐみんを始め、敵に対して「ステータスダウン」、「麻痺」、「混乱」、「厄」、「元素属性防御力ダウン」などの様々なデバフを付与できるロールです。
「ステータスダウン」とは分かりやすく、スキルによって「防御力ダウン」や「攻撃力ダウン」を付与することができ、戦闘を補助してくれます。
また、敵の行動阻害が可能なスキルもあり、確率で自分を攻撃する「混乱」、通常攻撃しかできなくなる「スキル封印」、行動不可にさせる「麻痺」などの強力な効果があります。
少し特殊なところで、ステータスを低下させる「厄」というデバフもあり、こちらはHPとDP以外のステータスを全てダウンするものです。
最後に「元素属性防御力ダウン」は、特定の元素属性スキル(火・氷・雷・光・闇)に対する防御力を下げる効果になっています。
ディフェンダー(蒼井えりかetc…)

敵の注目を自身に向けて、味方を護る特殊なロール
ディフェンダーは蒼井をはじめ、少し特殊なロールになっていて、味方を護ることに特化したロールになっています。
敵の注目を自身に向けることで、味方の被害を抑えることが得意で、多くの場合に自身の「DP回復」効果を持っています。そのおかげで、敵の攻撃を受ける頻度が多くなっても、前衛に残って見方を護ることができる耐久力を実現しています。
代表的なスキル「プロヴォーグ」は、自身のDPを回復しつつ、敵のターゲットをとることができますが、全体攻撃の場合には他の見方も攻撃を受けてしまいます。あくまでも単体攻撃にのみ有効になります。
また、デバフを付与するタイプの敵の場合、デバフを即座に重ねられてしまって一撃で瀕死になるリスクなどもあり、運用が少し難しくなっています。
例外「無敵」かつ「全体攻撃にも注目が適用」、「防御バフ」などの支援スキルも
例外として、SSスタイルの蒼井えりか(ココロ・Inspire)の「エンジェルズ・ウィング」は全体攻撃も自身のみにすることができるスキルになっています。
更に2回までは「無敵」となりダメージを受けません。3回目以降はダメージを受けます。
また、大島一千子のSSスタイル(果てなき慈愛の守護者)の専用スキル「慈愛の波動」は、味方の「火属性スキル攻撃力」と「防御力」を上昇させることができる支援スキルになっていますが、味方の生存力を上げるという点でやはりディフェンダーの役割なのだろうと考えられますね!
現在開催中のキャンペーン!
ヘブバンで現在開催されているキャンペーンです!
「クォーツ」や「ライフストーン」、無料ガチャなどお得なキャンペーンが開催されているかもしれませんので、要チェックです!
未登録さん必見!コード入力でガチャやライフ回復に使える『クォーツ』1000個もらえちゃいます!
友だち紹介キャンペーンを実施中で、登録プレイヤーに配られたコードを、未登録者が入力することで、紹介したプレイヤーと新規登録をしたプレイヤーに報酬が!
クォーツがもらえるコードはコチラ!【残り2人】
rug5xfxhisme8mcx
面倒だからとコードを利用しないで登録するのは勿体ない!
クォーツ1000個はログボだけだと5週間弱もかかります。
S保証ガチャ10連をするのに必要なクォーツ3000個の内の1/3をコード入力だけでもらえるなんてお得を逃す手はありません。
5ステップガチャ(有償・無償どちらも可)
有償クォーツ・無償クォーツどちらでも回せる5ステップガチャが開催中です!
無・微課金プレイヤーはお得に限界突破を進めるチャンスなので、あくまでもSSや、推しだけを狙うんじゃ!という猛者以外は引くのをおすすめします。
勿論最後まで引けたらそれが一番なのですが、途中までの割引ガチャもお得はお得なので、僕は5回分引く予定ですし、もしクォーツ足りなくても回せるだけ回したと思われます。
基本的な部隊編成の考え方
①基本形(主力配布ルカ編成)

配布SSルカをメインに、ヒーラーとバッファー、ブレイカー、そしてサブアタッカー、サブバッファーで、少し攻撃的な編成になります。
まずはこの形が、初心者さんから中級者くらいまで活用できる基本形になるかなと思います。
最初のうちは、攻撃力も低く、耐久力や回復力はもっと低いので、なるべく短期決戦にしないとジリ貧になってしまいがちです。なので、少し攻撃に寄っているものの、短期で敵を倒して、必要に応じて回復をするこの形がオススメです。
↳スコアアタック

ボスとの戦闘でのスコアによって様々なレアアイテムがもらえるコンテンツ『スコアアタック』の編成も、基本形で作ることができます。
スコアアタックのスコアを伸ばすコツ
- 少ないターンで倒す
- 一度のターンで大ダメージを出す
- 部隊が全員生存している
なので、ブレイカーで素早くデフレクタを破壊し、ブラスターで破壊率を上昇、バフを重ねたアタッカーで大ダメージを与えるとスコアが伸びやすいです。
全員がデフレクタが残っているとボーナス加点があるので、ヒーラーも大切です。
この考え方は、ストーリーに出てくる(一部の特殊なギミックのあるボス以外の)ボスにも応用がきくので使ってみみてください。
基本形②派生形

基本形のサブアタッカーとサブバッファーをそれぞれ、ブラスターとデバッファーにする形です。
手持ちのキャラクター(スタイル)によっては、この形の方が戦いやすいこともあると思います。
こちらも編成されたロールに差はあっても、なるべく短期決戦というコンセプトは変わりません。
ブレイカーが育っていたり、Sルカをガチャで引き当てて対DP攻撃「フルブレイカー」を使えるなら、サブアタッカーをブラスターにすることで破壊率を上げて、ルカで止めを刺すと最終ダメージは大きくなります。
デバッファーは様々な効果があるので、部隊の攻撃力が低いなら「防御力ダウン」を使ったり、耐久が心配なら「攻撃力ダウン」は効果的です。
また、強力なスキルを使う敵には「スキル封印」や「混乱」、「麻痺」なども刺さります。
自分の今の編成を上手く補えるデバッファーを選ぶようにしましょう。
↳配布ルカ+イベストSスタイル

配布SSルカと、イベントストーリーで交換できるSスタイルキャラで、派生形のロール配置を活用した部隊編成ができます。
これまでのイベストではヒーラーは出てきていないので、ヒーラーの枠は自分が持っている強いヒーラーを入れてください。「フィルリカバー」持ちか、Sスタイル大島六宇亜の「我忘恍惚」は全体回復になるのでオススメです。
イベストSスタイル・・・イベント配布とはいえ完凸しやすいので普通に安定感がある
この編成の利点は、イベントを周回さえすれば誰でも完凸できるSスタイルを活用できる点です。
なので、初心者さんや、無課金・微課金でSSをあまり持っていないプレイヤーにとっては貴重な戦力になります。
完凸をするとLv上限が上がるので、ステータスが高くなる、限界突破で強いアビリティが獲得できる。
あまりガチャを引けていない人こそ、戦力になり、意外と安定感があるので、気になった方は参考にしてみてくださいね。
あくまで基本形なので創意工夫をしていきましょう!
今回紹介したのは、各ロールの利点を生かした基本的な部隊編成になります。
この形が序盤から終盤まで使えるというものではないですし、上級コンテンツになってくるとコンテンツ毎に最適解が変わってきます。
今は、僕なんかよりもっと強い人達が、強い編成、スコアアタックで高得点を狙える編成、『オーブボス』や『異時層』などの上級コンテンツに対応した編成などもyoutubeや攻略サイトで紹介してくれています。
なので、自分でも色々と編成を工夫してみたり、色んな人の意見を参考にしてみたりしながら、これからも長くヘブバンを一緒に楽しんでもらえたら嬉しいなと思います!
では、おつムカでしたー!
コメント